![]() |
平成29・30年度 研究紀要 「いいクラス」づくりのための学級活動 明るい未来を切り拓く子どもを育てる学級活動の在り方 〜仲間・生活・自分を自らつくろうとする子どもの姿を求めて〜 〜平成29・30年度研究紀要より抜粋〜 学習指導要領が変わるこの時に、特別活動研究会も大きく変わろうとしている。合言葉は、 CHANGE。 研究内容では、今回の改定で資質・能力をとらえる際に掲げられている「人間関係形成」 「社会参画」「自己実現」という3つの視点から具体的に身につけたい能力を分析し、子ども像として示しました。また一連の活動、5つの活動場面からも場面ごとに〜 |
![]() |
平成27・28年度 研究紀要 明るい未来を切り拓く子どもを育てる学級活動の在り方 〜集団活動を通して、子どもの自尊感情を高めるには〜 ■集団活動を通して、子どもの自尊感情を高めるための支援の在り方について、やさしく学べます。 活動の流れや指導のポイントが見開きで見やすくなっています。 ・上記で示した姿に迫るための支援の在り方についてしっかり学べます。 ・授業での話合いの進め方が分かる板書をカラーで掲載! ・集団活動を通して、子どもの自尊感情を高めるための実践事例を多数掲載! ・ワークシート等の資料をダウンロードして使えます! →ワークシート等の資料ダウンロード |
![]() |
特別活動Q&A 前回から丸6年の沈黙を破り、「特別活動Q&A」が待望の復活を遂げます。 ・「特活Q&A」は知りたいことがすぐわかる119のQ&A方式 ・実践に役立つ具体的事例が満載 ・横浜市の教育に即した編集内容 ・持ち運びしやすいA5版サイズ、264貢 頒布価格 1,500円 【申し込みは終了しました】 ※今回以降の増刷は当分の間ありません |
![]() |
横浜市立小学校 特別活動現況調査報告書 第52号 教科書や指導書がない特別活動では、「どうやればいいの?」がよく話題になります。 今している実践にもう一つ自信がもてない。 一概にいけないわけではありませんが、どうしても毎年同じように、あるいは前任校でしていたように、さらには自分が子どものときにしてもらっていたように、活動の仕方を踏襲しがちになります。 近隣校や同じ区内の小学校はどうしているのかと聞いてみることもしますが、学校規模や実態、先生方の考え方などによって様々で、意外と参考になりにくいといった実情もあります。 そんなとき、この小冊子が疑問の多くを解決してくれるのではないか― 〜 はじめに より抜粋〜 ★今年度の特集は・・「レッツトライ!委員会活動!」 ★巻末特集「今年度の特別活動で何を大切にしてきたのか、意識調査から見えてきたこと」 |